舞浜海洋国家

東京ディズニーシーの建築やBGSについてつらつら書くブログ

マゼランズのプロップスを紐解く②

みなさんこんにちは!

特に何も考えずに過ごしてたら、すっかり年が明けてから二週間が経ってしまいました。最後にブログを更新したのも25日前ということです。また割と時間が空いてしまいました。

さて、今回も前回に引き続いて、マゼランズのプロップスについて紹介していきます。前回の記事をまだ読んでないという方は、是非とも読んでみてください!

tsubasan0924.hatenablog.com

今回はマゼランズ内にあるタペストリについてです。タペストリーとは、壁掛けなどに使われる室内装飾用の織物の一種で、中世末期にその最盛期を迎えました。タペストリーの歴史は古く、起源は紀元前15世紀のエジプトにまで遡ると言われています。タペストリーの主な特徴としては、絵画と違い持ち運びが可能という点があります。中世ヨーロッパの王や貴族たちは屋敷や別荘などにタペストリーを持ち運び、壁にかけて楽しんだとされています。

余談になりますが、去年新しく東京ディズニーランドにオープンしたアトラクション「美女と野獣“魔法のものがたり“」の待ち列でも多くのタペストリーを確認することができます。もし乗る機会があれば是非とも注目してみてくださいね!

 

それでは本題に入ります。まずはこちらのタペストリーです。

f:id:Tsubasan0924:20210117193531j:plain

このタペストリーは16世紀のフランスで製作されたと推定されるL'Astronomieというものです。フランス語は全くわかりませんが、直訳すると「天文学」という意味になるんでしょうか。天文学者たちが空を見上げて星を観察している様子が描かれていますね。こちらのタペストリーは比較的有名なものらしく、Wikipediaで「タペストリー」と検索すると1番上にこれの画像が出てきます。

 

ちなみに先ほど美女と野獣のアトラクションの待ち列の話をしましたが、そこにもこれと同じタペストリーがあることを、先日確認してきました。

新アトラクションに乗るとなった時に、自分の知っているタペストリーを見つけて1人で興奮している人は、たぶん僕以外には滅多にいないんじゃないでしょうか

f:id:Tsubasan0924:20210117194544j:plain

美女と野獣ライドの待ち列にあるもの

何故か額縁となっている模様が違うのですが、タペストリー自体は同じものであるとわかりますね。皆さんも隠れミッキーならぬ隠れタペストリー(?)を探してみるのも良いんじゃないでしょうか?

commons.wikimedia.org

 

 

続いてはこちらです。

f:id:Tsubasan0924:20210118205317j:plain

このタペストリーはマゼランズの2階部分から1階へ降りる際の階段の横に飾ってあるものです。 丘の上の風車、お城や鹿、ウサギ、鳥などの野生動物が印象的なタペストリーですね。結構大きいので目立ちます。このタペストリーの詳細を調べたところこちらのサイトに辿り着きました。↓

Vintage 1960s JP Paris French Renaissance Design Point De l'Halluin Tapestry

www.edgebrookhouse.com

こちらのサイトによるとフランスで製作されたもので、ルネサンス風のものだということです。製作された時期については1960年代と書かれています。これに関してはちょっと謎が残りますね。もっと古い時代の元ネタがあったりするんでしょうかね?

 

続いてはこちらの、マゼランズ2階部分(マゼランズ・ラウンジ)に掛けられているタペストリーです。

f:id:Tsubasan0924:20210118210402j:plain

おそらく同じものがこちらのサイトに載っていました↓

llph.co.uk


www.wikitree.com

ですがこちらのサイトに載っているものの方が全長が長く、おそらくマゼランズにあるものは完全なものではないのでしょう。タイトルはThe Concertということで、確かに人が何かを演奏している様子が描かれていますね。世界史的に毛織物産業で有名な、フランドル地方で15世紀頃製作されたものと推定されます。

 

 

続いてはこちらです。

f:id:Tsubasan0924:20210118212156j:plain

上記のタペストリーとなんとなく似ている感じですね。概要は先ほどと同じこちらのサイトにありました。↓

llph.co.uk


marketplace.secondlife.com

タイトルはFalconers  Tapestry"falconer"とは「鷹使い」という意味です。鷹を飼い慣らして狩りを行う人たちのことですね。

とは言ってもこのタペストリー、真ん中の女性と思われる人物がピアノのようなものを演奏しているのが特徴的で、どうも鷹狩り要素がほとんどないように見えます... これもまた謎ですね。

 

続いてはこちらのタペストリーです。精密に描かれている中央の鳥が印象的ですね。

f:id:Tsubasan0924:20210118213517j:plain

しかし、このタペストリーに限っては元となるソースが見つかりませんでした... 歴史的なものではなく割と普通に市販されてるものなのかもしれませんね。

同じようなものは見つけたので一応リンクを貼っておきます↓

www.miantica.fi

 

 

最後に紹介するタペストリーはこちらです。

f:id:Tsubasan0924:20210119215837j:plain
絵画性の強かったこれまで紹介したタペストリーと比べて、こちらは絵と言うより地図ですよね。ちなみにマゼランズのプロップスの中で僕のお気に入りのものがこれです。

元ネタはこちら↓

www.thetapestryhouse.com

オランダの地図製作者ヘンリクス・ホンディウス2世が17世紀に製作した地図を複製したもの、とのことです。タイトルはNova totivs terrarvm orbits Geographica ac Hydrographica tabla直訳すると「大地と海の地理の新しい完全な地図」となります。見たまんまですが、要するに世界地図ですね。地図としては、同時期に誕生したメルカトル図(メルカトル図法で有名なあのメルカトルさんです)や、ブラウ図と呼ばれるものに近いです。地図だけでなく、周りに新大陸を描いたものやガレオン船天文学者たちの絵が描かれているのがなかなか楽しくて良いです。

 

 

 さて、そんなわけで今日はマゼランズ内にあるタペストリーについてご紹介していきました。いろいろ調べていてわかったのですが、夢のないことを言えば、これらのタペストリーはどれもネットなどで普通に売られているものみたいですね。ルネサンス期やそれ以降のタペストリーを模したものを、イマジニアの方たちが買い集めてこのマゼランズに飾ったのでしょうか。

とは言ってもマゼランズにあるプロップス自体が、世界中を探検した探検家や冒険家たちが収集してきたもの、というストーリーがあるのでイマジニアたちの方法は指向としては正しいのかもしれませんね!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!インスタのDMなどでも感想等を言ってくださるとありがたいです🙇‍♂️

この「マゼランズのプロップスを紐解く」シリーズ(?)の第三弾についてですが、調べることが多く結構時間がかかりそうなので、次の記事はまた別のことついて書くことになると思います。

 

それでは!